雛人形は誰が買う?両家の親がもめないためにはどうしたら良い?

女の子が生まれて初節句を迎える頃に、飾ってあげたいのは雛人形ですね。

ところで時々耳にするのは、誰が雛人形を買うのかともめるケース。

雛人形は本来どういう役割があって、どうするのが正しいやりかたなのか。
またどうしたら両家がもめずに楽しくひな祭りを過ごせるのか。

いっしょに考えて行きましょう。

雛人形の由来と役割

雛人形はもともと上巳の節句といって、陰暦3月の最初の巳(み)の日に災厄を祓う
「上巳の祓い」という行事が中国で行われていたことに端を発します。

日本では草や紙で人型を作り、それで体をなでて穢れを移し
それを川に流すということをしていました。

それが今のような女の子の祭りになったのは江戸時代になってから。
京都の御所で盛大なひな祭りが行われたのがきっかけで
武士階級から町人へと広まっていきました。

雛人形も穢れを移して流されるものから、飾るものへと変わり
子どもの身代わりとなり、事故や病気から守ってくれ、子どもの健やかで幸せな成長を祝うために飾るようになったのです。

子供の身代わりなので、子供ひとりにつき、一組のお雛様という風に考えます。
姉妹がいれば、共有するのではなく、お内裏様だけでもひとりずつ買ってあげる方がいいでしょう。

雛人形は誰が買うものなのか

雛人形は子供の母親の実家が贈るというケースが多いようです。

昔は結婚すると女性は実家に帰るということがなかなかできず
実家の親が嫁いだ娘や孫の顔を見に行くのは、こうしたお祝いの時に
おみやげとして雛人形を持って行くときだけだったそうです。

そうした風習が今も残っているのですね。

でもそうしなければならないという決まりがあるわけでもないので
どちらかに買っていただけるなら、ありがたくちょうだいしましょう。

もちろん自分達で買ってもかまいません。

雛人形の購入で親同士がもめないために

もめる原因は家庭の事情により様々ではありますが

・嫁の実家が買うものなのに何もしないと義母が言う
・実家が買ってくれるのに義母も買いたいと言う

のようなどちらが買う・買わないという件でトラブルが起こることが多いようです。

また「部屋が小さくて飾れないのに大きな雛人形を買ってくれる」と困るケースもあるようです。

動機は孫のために何かしてあげたいという気持ちからなので
まずはそのことに感謝しましょう。

感謝の気持ちを伝えた上で

お金を出し合って買ってもらうとか
今回は自分たちで買いたいんだとか
厄除けには小さな雛人形で十分なんだよとか

自分たちはどうしたいかをはっきり伝えたら良いと思います。

結果的に自分たちが納得いかない形になったとしても
ひな祭りのお祝いの食事会を開いて、両家の親を招待してみてはいかがでしょう。

まとめ

子供の健やかな成長を願って飾られる雛人形。
大きくなってくると娘さんもいっしょに喜んでくれるようになります。
買う時にいろいろと揉め事があると、雛人形を見るたびにいい気持ちがしません。

ひな祭りが楽しい行事になるようになると良いですね☆

コメント

タイトルとURLをコピーしました